パソコンパーツを組み立てる
パソコンを自作するというのは、自分で必要なパーツを揃え組み立てることです。組み立てられたパソコンを、自作パソコンといいます。
自作するというよりは、パソコンパーツを組み立てるというほうが近いといえます。
自作パソコンというのは一定の利用者や規模があり、マーケットとして存在しています。またパソコンの構成やパソコンパーツの役割、現在のテクノロジーの状況などを理解する上では関連の深い領域のひとつです。
このページでは、自作パソコンとは何か?関連する用語を交えて解説しています。
段階
自作パソコンには、3つの段階があります。それは、準備、組み立て・OSとドライバのインストール、動作確認になります。
- 準備・・・構想、パーツを揃える
- 組み立て・・パーツの組み立て、OS・ドライバのインストール
- 動作確認・・アップデート、ソフトウェアのインストール
準備段階では、予算や求める性能の明確化から始まり、パーツを揃えることになります。他に予備知識を身に着けたり、多少の工具を準備することもあります。
組み立て段階では、各パソコンパーツの組み立て、OSインストール作業を行い、パソコンが起動し使用できるようにするまでの作業です。
最後の動作確認は、インターネット・メール設定、OSのアップデート、必要なソフトウェアのインストールなど行い、パソコンを実用的なレベルで使えるようにする作業です。この作業は、ある程度の動作確認を兼ねることができます。
また、パソコンの利用を開始してから 後で必要に応じてパソコンパーツを増設したり交換したりということもあります。
互換性
自作パソコンのパーツは、ATXやMicroATXといわれる規格に沿って製造されているため、一定の互換性が保たれています。そのため様々なパーツを組み合わせたり、交換したりということが概ね可能となっています。
また、CPUとマザーボードの組み合わせも、チップセットやCPUソケットによって制限が加わるため、マザーボードには取り付けができるCPU群は決まっています。
つまり、一見複雑に見える構成や組み立てというのも、ある程度の互換性やルールに基づいて行われているということです。
自作パソコンは、パーツの種類が多く、複雑な組み合わせが必要になるという印象もあるのですが、実際は使用する主要なパソコンパーツはほぼ決まっており、ある程度の互換性、ルールのもとで組み立てを行います。
パソコンパーツ
自作パソコンは複数のパソコンパーツで構成されており、それぞれのパソコンパーツも複数のメーカーによって提供されています。そのため、メーカーや型番など多様な組み合わせが可能です。
また新しい製品が出たら、新たにパソコンを自作したり、SSDやグラフィックボードなどパーツ単体で交換を行って使用することもできます。つまり、最新のテクノロジーを体験することができるということです。
自作パソコンでは、パソコンパーツをある程度 自分の意志で選択できる、自由度が高いということができるといえます。
ただ多様な組み合わせや自由度の高さというメリットがある反面、デメリットもあります。例えば、パーツそれぞれに保証期間などがあるため、一定期間は空き箱やレシートなどを保管しておくことがあり、単純に場所を取るということがあります。
また基本的な互換性があるとはいっても、パーツ間の相性問題が起きたり、しばしば例外的なことが起きることもあります。
IntelとAMD
パソコンパーツの中で中心的なものは、CPUとチップセットです。
CPUとチップセットは、IntelとAMDが提供しているため、いずれかのメーカーを選択することになります。チップセットはマザーボードに搭載されているので、Intel製のCPUであれば、Intel製のチップセットを搭載したマザーボード、AMD製のCPUであれば、AMD製のチップセットを搭載したマザーボードを使います。
それ以外のパーツ、例えば SSD、メモリー、電源などはIntel用、AMD用というのは基本的にはありません。
パソコンパーツは、CPUやマザーボードから選ぶことが多いため、まず CPUとチップセットをIntelかAMDかという選択になります。
全体的な傾向として AMDのCPUは内蔵グラフィックを搭載していないものが多く、この場合 グラフィックボードと組み合わせて使うことが前提となります。また動作周波数をあげて性能を向上させる オーバークロックに対応しているCPUが多いという傾向があります。
AMDのホームページを見ると分かりますが、ゲーマーやクリエーターという言葉がしばしば使われています。基本的にAMDは、マーケティングにおいてゲーマーやクリエーターなど性能を重視するユーザーを特に ターゲティングしているということができます。
ただこれはあくまで全体的な傾向であって、IntelのCPUでも内蔵グラフィックのないものやオーバークロック対応のものもあれば、AMDで内蔵グラフィックがあり オーバークロック非対応のものもあります。
拡張性
自作パソコンは拡張性が高いという特徴があります。
拡張性が高いというのは、グラフィックボードなどの拡張カード、ハードディスクなどのストレージを増設・追加できるということです。
ハードディスクを例にとるとメーカー製パソコンの場合、ほとんどの機種でHDDは1台、多くて2台ぐらいまでしか搭載されていません。
一方、自作PCの場合は、PCケースにもよりますがATX型のケースでは、2台目3台目のHDDの追加は、ほぼ標準でできるようになっています。
グラフィックボードやストレージの他に、サウンドカード、CPU、メモリーなど用途に応じて様々なデバイスを交換・増設できます。また液晶ディスプレイやスピーカー、マウス・キーボードなどの周辺機器も同様です。
拡張性が高い、スペックを上げることができるということになります。
ただ自作パソコンで一般的に使われているATX電源は、それなりにサイズがあるためPCケースなど筐体が、メーカー製パソコンに比べると大きくなるという傾向があります。またPCケースはエアフローを重視していることが多く、デザインも単調と感じる人もいるかもしれません。
ケースの大きさやデザインに関しては、デメリットになる可能性もあります。
ミドルタワーからやや拡張性を減らしてバランスをとるのが、ミニタワーになります。
自作パソコンでは、主流となっているのは ATXとMicroATXという規格ですが、小型の筐体・デザインを重視する場合は、他に Mini-ITX、ベアボーン、NUCなどもあります。
ただこのような小型化になるにつれて、汎用性の低い電源になったりすることもあり互換性・拡張性・メンテナンス性は低下していく傾向があります。
メンテナンス性
メーカー製パソコンの場合、PCケース、マザーボード、電源がほぼメーカー独自の規格で作られます。そのため数年後これらの部品が故障した場合、代替の部品を探すのがかなり困難になります。
メーカー製PCの電源やマザーボードがどこかのPCパーツ店で販売されているか?というとまず販売されていません。そのため修理する場合はメーカーに出すしか方法がないということになります。メーカー修理の場合、修理期間が長くかかり、保障に入っていなければ修理費用も高額になるという傾向があります。
一方、自作パソコンで使用されるパーツというのは、パソコンショップで購入することができます。
電源が壊れれば電源だけ交換したり、数年後PCケースを交換したければ交換することができます。つまり修理やカスタマイズが比較的容易にできるということと、安価にできるという特徴があります。
またハードディスクの交換・増設、SSDへの交換などもメーカーや専門の会社に頼まなくても多少の知識さえ身につければ、自分できるようになります。
基本と応用
自作パソコンでは、基本的なことと応用的なことに分けることができます。
基本的なことというのは、必須となるパソコンパーツの種類や役割、組み立ての一定の手順、SATAやPCI-Expressなどの基本的な用語です。
応用的なことというのは、理解していない、あるいは使用しなくても特に問題はないものです。例えば、CPUやメモリーの動作周波数をあげるオーバークロック、水冷、メモリーの拡張機能 XMP、Intel Optane Memory、複数のディスクを使うRAID、複数のグラフィックボードを使うSLIやCrossFireなどです。
このような応用的なことというのは、CPUやマザーボードが限定されていたり、自己責任を伴うことが多くなります。自作パソコンでは、さらに性能をあげたり機能をもたせる場合に、このような応用的なことがあるということになります。
近年の情勢
近年の自作パソコンというのは、少し変化が出てきています。
まず、自作パソコンの基幹となるCPUとマザーボードの価格が高くなっていることがあげられます。言い換えると、CPU・マザーボード・グラフィックボードは高性能化してきており、中心となる価格帯が上昇しているということになります。
また半導体不足・コスト高・円安などいくつかの要因も関わっていると考えられます。
CPUやマザーボードのラインナップ・価格帯を見る限り、低価格帯のCPUやマザーボードの選択肢はほとんどなくなってきています。またこれはグラフィックボードにもあてはまります。
具体的にいえば、以前のCPUやマザーボードは、5,000円~10,000円に選択肢が多かったのですが、現在は少なくなってきています。特に第10世代以降に表れてきています。
コスト重視という観点からいえば、CPUやマザーボードなどが単体で高くなると、メーカー製パソコンやBTOパソコン、中古のパソコンパーツなどを利用した組み立てなどの選択肢も考えるユーザーも多くなります。
メモリー、NVMe SSDなどは、低価格で高性能なものが多くなってきているため、そこまで処理速度やパワーを求めないのであれば、新たに組み立てる必要性もなく、前の世代の自作パソコンやメーカー製パソコンなどをカスタマイズして十分に活用できることもあります。
一方、メーカー製パソコンに関しては、NVMe SSDや80PLUS認証電源などの採用、その他メモリーの容量増加・質の向上などによって、故障しにくくなってきたり、高速でそれなりの拡張性やメンテナンス性を備えてきているものが多くなってきています。
特にNVMe SSDは マザーボード上に実装するため、ここにシステムドライブがくると、いままで2.5インチSSDやHDDのあった場所が増設ドライブとなります。またマザーボード上に2つM.2スロットがあるならば 1つはシステムドライブ、1つは増設ドライブとして使うことができます。従来の2.5インチのディスクやハードディスクを使わないならば、小型化や省電力化が進むことになります。
メーカー製パソコンでは、特にミニPCやスリムPC、SFF(スモールフォームファクタ)などに洗練されたデザインのものが増えてきています。また、規模の経済や仕入れ価格の抑制(OS・CPU・ストレージなど)などもはたらくため、個別にパーツを揃える自作パソコンよりも、全体的に価格を抑えることもできます。
こういった点から、以前に比べると自作パソコンのメリットというのは多少薄れてきている、コスト重視ではなく 性能重視に移行しているということができます。