PCケース・マザーボード・電源の互換

パソコンパーツの規格には、主に ATXとMicroATX(マイクロATX)があります。

自作パソコンとは何か?というと、ATXやMicroATXの規格に基いて作成するパソコンということもできます。

ATXとMicroATXは、パソコンの構造規格 フォームファクタで、1995年にインテルが策定しています。その後、自作パソコンで使用されるマザーボードやPCケースは、ATXとMicroATXという二つの規格を中心として各メーカーで開発・提供されていくことになります。

端的にいうと大きさを示します。ATXを少し小さくしたのが、MicroATXになります。

主にマザーボードのサイズをいう時に使われます。他にPCケース、電源です。そのため基本的にこの3つのパーツを相互に取り付けできるかどうかの確認の規格であるともいえます。

ATX

ATXは基盤面積が広いため、コネクタやスロット数が多く拡張性が高いのが特徴です。自作パソコンでは主流のサイズになります。

ATXマザーボードATXのマザーボード

基本的なサイズは 縦 305mm 横 244mm。横幅は 215mm~230mmのものがあり、横幅が普通サイズのものと やや広いものとがあります。


ともに拡張スロットが最大で7。メモリースロットが4~8。拡張性が高くなっています。


ATX電源ATX電源

ネジ穴が4つあり 場所が統一されています。ミニタワー、ミドルタワーのPCケースならほとんどのケースに取り付けが可能です。


また供給電圧や電源コネクターの形状は、ATX電源もマザーボードも ある程度規定されているため、どのメーカーの電源ユニットも 概ねATXやMicroATXのマザーボードと接続することができます。

ミドルタワーミドルタワーのPCケース

ATXのマザーボードで組み立てることができるため、ATXケースともいいます。5インチベイや3.5インチベイが多く用意されています。


大は小を兼ねるで、ATXケースはMicroATXのマザーボードでも組み立てることができるものが多くなっています。

PCケースの仕様には、どのフォームファクタに対応してるか記載されています。例えば、ATX、MicroATXとあれば、その規格に対応したマザーボードを使うことができます。

またBTOパソコンなどで、ATXとMicroATXという言葉が使われる場合は、概ねATXは ATXのマザーボード、MicroATXは MicroATXのマザーボードを使用しているパソコンです。

MicroATX

MicroATXは、ATXをやや小型化したサイズです。Microを表す記号が μなので μATXと表記されることもあります。

MicroATXのマザーボードMicroATXのマザーボード。

基本的なサイズは 縦 244mm 横 244mm。正方形のものと 横幅がやや狭いものがあります。


メモリースロットは2~4。拡張スロットは最大4つまでです。


ミニタワーミニタワーのケース。

MicroATXケース、ミニタワーケースともいいます。主にMicroATXのマザーボードが使われます。ATXのマザーボードは入りません。


ATXケースに比べると高さが低めで、5インチベイ、3.5インチベイが少なめです。電源はATX電源を使うことができるのが一般的です。

MicroATXの電源は、SFX電源といい 使わていることがあります。ATX電源を小型化した電源です。ただATX電源と形状は異なります。また、性能が全体的にATX電源より低く、それでいて価格が高いというのがあるため、あまり需要はなく、近年では ほとんど市販されていません。

マザーボード

パソコンパーツ店に行くと、マザーボードが陳列されています。

ATXかMicroATXかは、箱の大きさで概ね分かるようになっています。基本的にATXは長方形で、MicroATXは正方形です。

マザーボードの箱下がATX、上がMicroATXのマザーボードの箱。

MicroATXは、型番にMが入っている傾向があります。


ただ前述の通り、ATXとMicroATXは横幅が異なるものが それぞれあるので、同じATXでもやや箱が大きいもの、MicroATXでは やや箱が小さいものとがあります。

そのため、実際にPCケースと組み合わせて使う場合は、マザーボードの大きさを考慮することがあります。

ATXとMicroATXの規格の他には、Mini-ITXというさらに小型化した規格もあります。ミドルタワーやミニタワーというケースでも、対応している場合は Mini-ITXのマザーボードを取り付けることができます。