パソコンの土台・パーツ間の橋渡し
デスクトップパソコン、ノートパソコン問わずパソコンの中には大きな基板が一枚入っています。メインボード、システムボードともいいます。
パソコンというのは、いくつかの部品・パーツで構成されているコンピューターです。
部品ごとに役割や機能が異なり、電源の供給や相互に通信する回路が必要になってきます。そのため、ひとつのコンピューターとして動作するために必要となってくるのが、マザーボードです。
マザーボードには、パソコンの様々なパーツが接続されていて、複雑な回路が張り巡らされています。パーツ間の橋渡しをする役割があります。
様々なマザーボード
メーカー製デスクトップパソコン内部。マザーボードに 電源、CPU、メモリーなど 様々な機器が接続されています。
一体型パソコン内部。右側の緑の基盤がマザーボード。
ノートパソコン内部。1枚のマザーボードがあり、CPU・メモリー・ハードディスクなどがつながっていることが分かります。
自作パソコンなどで使われるマザーボード。メモリースロット(右上)や拡張スロット(左下)が付いています。
マザーボードは、マウスやキーボード、プリンターなどのUSB、液晶ディスプレイやオーディオの端子のように、他の機器との接点となる インターフェースをもっています。
バス
マザーボードには、CPU、メモリー、HDD・SSD、光学ドライブ、電源などパソコンの部品のすべてがつながっており、土台や橋渡しの役割があります。
マザーボード上では、伝送路 バスを通じて機器間でデータのやり取りが行われています。
CPU内部のバスを内部バス、CPUとメモリー、CPUと他の機器などマザーボード上にあるバスを外部バスといいます。
BIOS
マザーボードには、BIOSというプログラムが内蔵されています。
BIOSを起動させると、接続されているCPU、メモリー、HDD・SSD、光学ドライブなどの情報をはじめ、電源の供給状況など 主にハードウェアレベルの基本的な項目の確認や操作を行うことができます。
BIOSの画面。
なお近年は、BIOSから 機能を拡張したUEFIへ移行が進んでいます。
チップセット
マザーボードには、チップセットという集積回路が組み込まれています。パーツ間の相互通信などを担う集積回路で、マザーボードの核となる部分になります。
チップセット。
発熱するため冷却用のヒートシンクが付いているのが一般的です。
どのチップセットを使うかによって パソコンの基本的な設計、性能が決まります。
パソコンの部品の中でも 特にCPUと連動しています。年々パソコンの性能が上がっていく要因のひとつに、CPUやチップセットの性能の向上があげられます。
オンボード
マザーボードには、CPUやメモリーなど主要なパーツ以外にも、LANを繋いで通信できる LANチップ、音声を出力するサウンドチップなどが取り付けられています。
マザーボードにその機能が付いていることをオンボードといいます。オンボードLAN、オンボードサウンドといいます。
デバイスマネージャー→ネットワークアダプター。
デバイスマネージャー→サウンド。
マザーボード上のメモリー。
その上に増設用のスロット。もともとマザーボードに付いているメモリーをオンボードメモリーといいます。
これらのチップは マザーボードに直付けされており、他の主要パーツのように簡単に取り外したりすることはできません。
近年ではグラフィック機能はCPUに移行しており、マザーボード上にあったグラフィック機能は主にCPUが担っています。