外付けHDDからハードディスクを取り出す

外付けハードディスクも壊れるときがあります。

ハードディスクそのものがこわれることもあれば、ハードディスクを覆っているケースが壊れることもあります。

認識しなくなった外付けハードディスク、動作しなくなった外付けハードディスクは、分解することで、ハードディスク側に問題があるのか、ケース側に問題があるのかを知ることができます。

このページでは、具体例を交えて外付けハードディスクの構成とハードディスクからデータを取り出す様子を紹介しています。

ケースとハードディスク

USBタイプの外付けハードディスクは、ケースとハードディスクという構成になっています。

コンデンサハードディスクのケースには、基板や回路、コンデンサが付いていることがあります。


これらの不良で ハードディスクに全く電気が流れなかったり正常に流れなかったりということがあります。

そのため、分解してみないと、ハードディスクが壊れているのか?ケース側に問題があるのか?はっきりとは分からないことがあります。

分解

USBタイプの外付けハードディスク。

USBタイプ

ネジを外します。

ネジ

ケース前面のカバーが外れます。

ケース前面のカバー

サイドカバーを外します。

サイドカバー

ネジを外します。

ネジ

取り外したネジや固定している器具。

器具

ハードディスクをスライドさせて取り外します。

スライド

ケースとハードディスク。

ケースとハードディスク

ハードディスクの端子を確認します。このハードディスクはSATAです。

ハードディスクの端子

他のパソコンにUSB接続で繋ぎます。

USB接続

状況によってはハードディスクのデータが見れることもあります。

データ

ケースではなくハードディスクそのものが壊れていることもあります。

そのため、必ずしもデータが救出できるというものではありませんが、単純にケース側の故障の場合は、概ねデータを取り出すことができます。

HDDのテストなどを行って使用できる状態であれば、別のHDDケースと組み合わせて外付けハードディスクにすることもできます。