ネットワークディスク・NASの故障と対処法
LAN接続タイプのハードディスクを、ネットワークディスクといいます。
ネットワークディスクには ハードディスクが1台のものや2台のもの、それ以上搭載されているものがあります。
ネットワークディスクは壊れる時があります。
このページでは、ネットワークディスクの構成、故障の原因、対処法について紹介しています。
仕組み
バッファロー製のリンクステーション。ハードディスクは1台搭載。
壊れているリンクステーションなので やや難易度は高いのですが分解してみることにしました。
中にはハードディスクが入っています。
ハードディスクには基板が付いています。
外付けハードディスクと似ているのですが リンクステーションもケース・ハードディスク・基板で構成されていることが分かります。。
故障
ハードディスク、基板、ケースで構成されていますので、このいずれかが壊れるとネットワークディスク全体の調子が悪くなったり壊れるということになります。
ハードウェアの故障の他に、ファームウェアやOSの破損や障害などによって使えなくなることもあります。
ハードディスクが複数搭載されてて、Raid機能が付いている機種は問題がないという気もしますが、ファームウェアやOSのトラブル、またRaidの破損などで論理障害が起きて、ミラーリングされていなかった、HDD交換後にエラーが出て、Raid構築中にハードディスク内のデータが消えてしまうということもまれにですがあります。
NASは、Linux系のOSが使われており、外付けハードディスクのようには簡単にデータ救出できるわけではありません。Windowsのパソコンに接続し、パーティションを開いたりデータを見たりすることはできません。
Linux系のソフトである KNOPPIXやUbuntuなどで救出できる可能性もありますが、NASの種類・形態によって、手法が異なってきます。
データ救出・復旧を専門とするの会社に任せるのが無難です。
対処法
故障する可能性というのは考えておかなければなりません。対処法として、ネットワークディスクのバックアップを取ることがあげられます。
ネットワークディスクはUSB端子が付いており、USBの外付けハードディスクなどに時刻を設定して常時バックアップを取ることができることがあります。
外付けハードディスクは、ほとんどNTFSでフォーマットされていますので、もし仮にネットワークディスクに万が一のことがあっても、外付けハードディスクをパソコンに繋げばデータを見たり使うことはできます。
重要なことは、ネットワークディスクのみにデータを入れないようにする、ネットワークディスクの機能であるバックアップ機能を有効に使うということになります。