イフス(イフズ)
IFS関数は、引数の論理式の結果を判断して指定した値を返す関数です。
例:IFS関数を入力。引数に論理式、文字列を指定。60以上は可、59以下は不可。
Enterで結果が表示されます。
オートフィルの結果。
例:引数に論理式、文字列を指定。80以上はA、70以上はB、60以上はC、59以下はD。
オートフィルの結果。
IFS関数では、データの値が論理式を満たしていれば 対応した処理が行われ、論理式を満たしていなければ次の論理式で条件判断が行われます。
データがどの論理式も満たしていない場合は、そのセルはエラーとなります。そのため、引数にTRUEを加えることによって、どの論理式も満たさないデータの処理を指定することができます。
例:引数に論理式、文字列を指定。80以上はA、70以上はB、TRUE(それ以外)はC。
オートフィルの結果。
このように引数にTRUEを使うことによって、IF関数における偽の場合のような処理を行うことができます。
例えば、この表において以下のIFS関数は同様の結果となります。
IFS関数と同様な関数に、IF関数があります。
IFS関数は、論理式・真の場合を指定し 該当しないデータはTRUEを使います。論理式と真の場合を順に入力していくため、入力などがややシンプルになります。
一方 IF関数は、論理式・真の場合・偽の場合を指定します。論理式が多くなるとIF-IFとネスト構造となり、入力や確認に時間がかかることもあります。