パソコンパーツの性能の評価・比較

自作パソコンでは、パソコンパーツの性能を調べるためにベンチマークテストを行うことがあります。

自作パソコン関連のメディア、パソコンショップなどでは、新しい製品が出るとベンチマークテストを行い、結果を公開しています。

個人でもパソコンパーツを交換したりした際に、動作検証を兼ねて行うことがあります。ただソフトウェアによっては高い負荷がかかるものもあり、場合によってはトラブルや故障につながることがあります。十分な注意、自己責任のもとで行うことになります。

このページでは、代表的なベンチマークテストについて紹介しています。

CrystalDiskMark

最も代表的なベンチマークテストのひとつは、CrystalDiskMarkです。

SSDやHDDなどストレージの性能を確認する際に使われます。

CrystalDiskMark

自作パソコン組み立て後、ディスク交換後をはじめ、数年経過したSSDやHDDの読み書き速度の確認などで幅広く使われています。

CPU-Z

CPU-Zは、CPUのベンチマークテストを行うことができます。Benchタブ→Bench CPUから実行。

CPU-Z

主にCPU交換後に使われることがあります。

スーパーパイ

東京大学金田研究室により開発された 円周率計算プログラムで、CPUやメモリーのベンチマークテストとして使われることがあります。

スーパーパイ

現在は開発やアップデートは行われておらず、対応するOSなども含め 基本的に使用に関してはユーザーの判断になります。

Windows エクスペリエンス インデックス

Windowsの簡易的なベンチマークテストに、Windows エクスペリエンス インデックスがあります。システム評価ツールともいいます。

WEI

CPU、ディスク、グラフィック、メモリーをテストし、1.0~9.9の数値で表示します。ハードウェアの増設や交換後の数値の確認、複数台のパソコンの比較などで使うことができます。

Cinebench

3DCGのソフトウェアを開発している Maxon Computer社の提供するCPUのベンチマークテスト。

自作パソコン関連のメディア・雑誌、パソコンショップなどで使われることのあるベンチマークテストです。高い負荷がかかります。上級者むけです。

Cinebench

前バージョン R15はCPUとグラフィックボードのベンチマークテスト、最新のバージョン R20は、CPUのベンチマークテスト。

3DMark

Futuremark社の提供。自作パソコン関連のメディア・雑誌、パソコンショップなど使われることのあるベンチマークテストです。

主にCPUとグラフィックボードのベンチマークテスト。高い負荷がかかります。上級者むけです。

3DMark

無償で利用できるのは、Basic Editionになります。

PCMark

Futuremark社の提供。3DMarkと同じく、メディア・雑誌、パソコンショップなどで使われることがあります。

CPU・ストレージ・OSなどパソコン全体の総合的なベンチマークテスト。高い負荷がかかります。上級者むけです。

PCMark

無償で利用できるのは、Basic Editionになります。

その他

他にゲーム会社が提供しているベンチマークテストがあります。主にCPU・メモリー・グラフィックボードのベンチマークテストですが、グラフィックボードの比重が大きくなります。

例:ファイナルファンタジーXIV。

ファイナルファンタジーXIV

他にドラゴンクエスト、ファンタシースターオンライン2、ストリートファイターなど。

グラフィックボードの交換の必要性を調べたり、交換後のパフォーマンスを確認することができます。

ストレステスト

パソコンパーツに負荷をかけ続ける操作を ストレステストといいます。負荷時の状況、特に温度の上昇や変化を調べる際に使うことがあります。Prime95、CPU Burn-in、FurMarkなどがあります。

ただ温度の上昇や変化については、ベンチマークテストでも調べることができることがあるため、一般的にこのストレステストを使うというのはありません。上級者むけです。

ベンチマークテストに比べると、負荷をかけ続けることになるため、状況によってはトラブルや故障のリスクは高くなります。