ディスクを複数組み合わせた仕組み

RAID レイドとは、HDDやSSDなどのディスクを組み合わせて、容量を増やしたり高速化を図る仕組みです。サーバーやシステムで使われることがあります。

使用されるディスクは、一般的にHDDとHDD、SSDとSSD、また型番や容量などが同じものが使われる傾向があります。

  • 2台以上のディスクを使う
  • ディスクの容量対策、障害対策、高速化など

RAIDは、複数のディスクを使い効率や信頼性をあげる技術 ディスクアレイの代表的な手法です。

RAIDの種類

RAIDには いくつか種類がありますが、主要なものは RAID0、RAID1、RAID5になります。

RAID0

2台以上のディスクを使用。分散してデータを書き込むので 書き込みが速くなります。両方のディスクを合わせたものがドライブの総容量となります。ストライピングといいます。

RAID0

書き込みは高速化されますが、いずれか1台のハードディスクが故障するとデータは消えるため、信頼性はありません。

RAID1

2台のディスクに同じデータを書き込みます。ミラーリングといいます。ディスク1台の容量が、ドライブの総容量になります。

RAID1

RAID0より書き込み速度は落ちますが、いずれか1台のディスクが故障しても運用可能でデータが消えることはありません。ディスクを交換して再度ミラーリングします。

RAID5

3台以上のディスクにデータを分散して書き込みます。その際 パリティ情報と呼ばれものを分割して書き込みます。パリティ付きストライピングともいいます。

RAID5

RAID0のストライピングに信頼性を追加したタイプです。

いずれか1台のディスクが故障しても運用可能です。ハードディスクを交換するとパリティ情報から復旧できます。ただし2台以上の同時故障には対応できません。

またRAID0とRAID1を組み合わせたものが、RAID10になります。

RAID0でストライピングを行っているディスクを、RAID1でミラーリングする方法です。この場合、RAID0で2台のディスク、RAID1で2台のディスクとなり 合計4台のディスクを使います。

信頼性・可用性・冗長性

RAIDは、信頼性・可用性・冗長性という言葉で評価されることがあります。

  • 信頼性・・壊れにくさ、故障してもデータが保全されるかどうか。
  • 可用性・・用いることが可能、使えるの意味。壊れにくい、継続使用できる。
  • 冗長性・・余裕がある、余っているの意味。余裕をもたせ障害が起きても対応できる。

例えば、RAID1なら「2台のハードディスクに同じデータを書き込むことで、データの可用性を高める」、RAID0なら「RAID0は冗長性がなく障害に弱い」などと使われます。