FAT32とNTFSの違い
内蔵ハードディスクやUSBメモリ、外付けハードディスクなどには、ファイルシステムというものがあります。
パソコンで使われているあらゆるデータは、必ず記憶媒体の何らかのファイルシステム上にあります。
フォーマットというのは、土地を整地して区画をつくるような作業です。
更地にしてもう一度区画を作っていくことになります。そのためデータやファイルはすべて消えます。
主要なファイルシステムはFAT32とNTFS
Windowsで使われる主要なファイルシステムは FAT32かNTFSです。ほとんどがこの2種類になります。
FAT32は、主にUSBメモリや外付けハードディスクなど。NTFSは、主に内蔵のハードディスクで使用されています。
FAT32とNTFSの違いは以下の通りです。
FAT32
- 最大ファイルサイズ・・4GBまで
- 現Windows OSも含めXP以前の98、ME、2000などにも対応
- Windows以外の MAC OSでも基本的に読み書きが可能
- 圧縮、暗号化機能なし
NTFS
- 最大ファイルサイズ・・2TBまで
- 2000以降のXP、Vista、7、8、10に対応
- Windows以外の MAC OSでは基本的に読み書きできない
- 圧縮、暗号化機能あり
なぜUSBメモリや外付けハードディスクにFAT32がよく使われるのかというと、それなりの意味があります。
上記のように幅広いOSと互換性があるというのが一番大きい理由です。
ファイルシステムの確認
ファイルシステムはコンピュータの管理から知ることができます。
コンピュータの管理からディスクの管理へと進みます。
Windowsは、NTFS上にインストールされて使われています。USBメモリや外付けハードディスクは、主にFAT32であることが分かります。